ブログ


Microsoft Azure とは何か?初心者にもわかりやすく基礎知識や特徴を解説

Microsoft Azure とは、Microsoft 社が提供する人気のクラウドサービスです。クラウドサービスといってもさまざまな種類がありますが、Azure は、主に IaaS、PaaS と呼ばれるクラウドサービスを提供します。類似のサービスでは、Amazon の AWS、Google の Google Cloud Platform が有名ですね。AWS や Google Cloud Platform、また他のクラウドサービスとは何が違うのか疑問に思いませんか?この記事では、Microsoft Azure について知りたい方のために、Azure とは何なのか、Azure で何ができるのか、わかりやすく解説します。


Microsoft Azure とは

クラウドサービスには、IaaS、PaaS、SaaS の3種類があります。Azure は、このうち、IaaS と PaaS に該当するのですが、それぞれの違いを紹介します。

IaaS(イアース)とは

Infrastructure as a Service の略で、サーバーやストレージのクラウドサービスです。イメージとしては「”場所だけ”を借りる」といった感じです。OS やデータベースの設定は利用者側で行う必要がありますが、逆にいうと自由にカスタマイズできます。代表的なサービスとしては、Microsoft Azure、Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud などがあります。各社、IaaS も PaaS も SaaS も提供しているのですが、Microsoft Azure であれば、「サーバーとストレージ」や「ネットワーク ファイアウォール/セキュリティ」といった IaaS サービスを提供しています。

PaaS(パース)とは

Platform as a Service の略で、OS やデータベースなどのミドルウェアも一緒に提供するサービスです。ハードウェアを気にする必要がないのがメリットです。「借りた場所」+「必要なもの」といったイメージで、サービス展開までのスピードも速いです。Microsoft Azure であれば、「開発ツール」「データベース管理」「ビジネス分析」といった PaaS サービスを提供しています。

SaaS(サーズ)とは

Software as a Service の略で、エンドユーザー向けの具体的な機能のことを指しています。代表的なサービスとしては、Microsoft 365 や Gmail などの Google 製品もそうですね。インターネットに接続されたスマホや PC などがあればすぐにサービスを利用できます。

Azure の活用例

Azure の導入に踏み切った企業は、コスト削減やコロナ化にも対応した新しい働き方をいっそう進めることができています。実際に、Azure を導入した3つの企業を紹介します。

株式会社リコー

日本を代表するものづくり企業である リコーは、Azure Virtual Desktop を導入することによって、設計開発業務についてデスクトップ環境のクラウド化を行いました。これによって、コストを抑えつつ海外の開発拠点ともシームレスに連携できる設計環境の実現や、(在宅など)どんな場所からでも、安全・快適に仕事ができる環境の実現がされています。

※引用元:Microsoft 公式サイト| お客様事例「株式会社リコー」launch

富士フイルムソフトウエア株式会社

富士フイルムソフトウエア株式会社は、予測不能な将来への対応と老朽化対策を目的に、従来のオンプレミス型からハイブリッド型(オンプレミス型とクラウド型の組み合わせ)への移行を行いました。「Azure にはコストの優位性がありました。また、将来的にクラウドへの最適化を進めることを考えても、現状ほとんどのシステムで使っている Windows Server と親和性が高い Azure の選択は必然といえました」と評価し、富士フイルムソフトウエアの Azure 活用は、前述した通り一般的なアプローチではなく、前例のない取り組みを行い成功しています。

※引用元:Microsoft 公式サイト| お客様事例「富士フイルムソフトウエア株式会社」launch

東京建物株式会社

総合不動産会社である東京建物もクラウド化に踏み切る際に Azure を選択。「Red Hat Enterprise Linux が稼働するシステムをアプリケーションの改修なく移行できるクラウドとして、実績や信頼性、セキュリティ、コストなどの面から真っ先に候補になったのが、Azure でした」とし、Azure ハイブリッド特典(Azure Hybrid Benefit)を利用することで、従量課金に対してライセンスコストを低減できたり、サポートを Microsoft に一元化できたりするといったメリットがあり、東京建物のケースでは、特に移行コストで大きな成果が見込めるとわかったことも Azure 採用を後押ししたといいます。

※引用元:Microsoft 公式サイト| お客様事例「東京建物株式会社 」launch

いかがだったでしょうか?さまざまな企業から信頼がおかれる Azure ですが、既存サービスとの親和性も高い点もよくあげられ、満足度も非常に高いことがわかります。


Microsoft Azure の特徴

従量課金制

Microsoft Azure の大きな特徴の1つは、従量課金制です。日本のポスティングサービスなどは固定料金が多いですが、Azure の場合は、仮想マシンを立ち上げていた時間の分だけ料金を支払う形式になります。

比較的初心者向け

Microsoft Azure は、初心者でも簡単に扱えるように配慮されている部分が多いです。上記の従量課金制も予算設定ができますので意図せず高額になってしまう心配は少ないですし、コーディングなしでさまざまなソフトウェアを作れる機能もあります。

全ての機能がクラウド上で提供

Microsoft Azure は、クラウドサービスですので、当然ながら全ての機能がクラウド上で提供されます。IaaSにおけるハードウェアもです。したがって、自宅やカフェなどどこからでもアクセス可能ですのでテレワークと親和性が高いです。

無料で利用できるサービスもあり

Microsoft Azure には、25種類を超える無料で利用できるサービスがあります。また、人気のあるAzure サービスを12か月間無料で利用でき、さらにサインアップから30日間で使える22,500円分のクレジットポイントが付与されるサービスもあります。

たくさんある Microsoft の製品やサービスと親和性が高い

Microsoft Azure とよく似たサービスに、Amazon の AWS および Google Cloud Platform がありますが、これらとはどこが違うのでしょうか。この3つは、世界的な巨大IT企業3社が提供しており、3つともほぼ同等の機能を提供しているため、おおまかな部分での使用感に違いはありません。ただ、連携できるサービスや利用できる環境が異なります。 特に、Azure の最大の利点は、Microsoft 社が提供する Microsoft 365 などの他のクラウドサービスとの相性が良い点でしょう。 また、Microsoft 社は、昔からIT業界を牽引してきた企業であるため、旧来型のオンプレミスサーバーとの親和性も高いです。Microsoft 製品を利用している企業や、オンプレミスとクラウドを併用したい企業は、Azure を選ぶと良いでしょう。


Microsoft Azure の代表的な4つのサービス

Azure DevOps

Development(開発)とOperations(運用)を組み合わせた造語が DevOps であり、その名の通り開発と運用を効率的に行うためのサービスです。ソフトウェア製品を作り出す優れた環境を提供してくれます。

Azure Functions

C#や Python など、関数の実行を Azure のサーバーで行うサービスです。これによって利用者側でのサーバーの構築・管理が必要なくなります。開発者は、サーバーの存在を意識せずに、開発に集中できるのがメリットですね。

Azure Storage

データを保管するためのストレージサービスです。7種類あり、一般的なストレージサービスのイメージに近いのは「BLOB」と呼ばれるものです。「Files」は、料金が1G単位の従量課金のみで、シンプルかつ低コストで使えます。

Azure Virtual Machines

Azure クラウド上で使える仮想マシンです。さまざまなスペックのマシンを選択でき、料金は起動時間に応じる従量課金制。OS も Linux と Windows から選べます。


Microsoft Azure の導入メリット

オンプレミスとの連携

前述したように Microsoft Azure のメリットは、既存のオンプレミス環境との連携のしやすさです。日本企業のDX推進がなかなか進まない理由の1つが、レガシーシステムと呼ばれる旧型のオンプレミス環境だと言われています。すでに古くなっていて使い勝手も悪く維持費も膨大であるため、クラウドに移行したがっている企業はたくさんあります。しかし、オンプレミス環境があまりに巨大になりすぎていて移行に膨大な手間がかかるため、手をつけられない場合が多いのです。Azure ならばオンプレミス環境との連携機能を備えているため、既存の環境を活かしたままクラウドサービスの利用ができます。

強靱なセキュリティ

Microsoft Azure では、多重にセキュリティ対策がなされています。スマートフォンを利用した二要素認証、チームで利用する際のアクセスレベルの設定が標準で装備されています。また、通常のセキュリティ対策に加えてWAFも付属しています。Azure にはセキュリティを専門に扱うサービスが最初から組み込まれていますが、利用者自身が行うセキュリティ対策をサポートする機能も揃っています。例えばセキュリティセンターと呼ばれる機能で現在のセキュリティ状況を分析できますので、それをもとに不正なプログラムの診断や検知、駆除などの対策を取れます。

複雑な開発が不要

Microsoft Azure の特徴の1つがコードレスでの開発です。コードを書かかずに、用意された部品を組み合わせるだけでソフトウェアを作れます。コードレスは本職のエンジニアの方は嫌がるかもしれませんが、プログラミング言語に慣れていなくても開発ができるのは大きなメリットでしょう。新しいサービスを作りたい企画担当やECサイトに機能を追加したい事業担当などがエンジニアを頼らずに自分で開発できるのです。コミュニケーションコストが減るので効率化ができるでしょう。

データの保存場所が日本国内

Microsoft Azure は、データセンターの物理的な場所(国)が選べるので安心です。外資系のクラウドサービスを利用する際にデータがどの国に置かれているのかは非常に重要です。なぜなら、データは置かれている国の法律の影響を受けるからです。例えばアメリカには愛国者法という法律があり、FBIやアメリカ政府がアメリカ国内にあるデータを全て調査できると決まっています。クラウドサービスの運営会社が何らかの法的な疑いをかけられた場合、政府によってデータセンターが差し押さえられる可能性があります。当然、日本から利用している会社のデータにもアクセスできなくなるのです。その点、Azure は日本国内のデータセンターにデータを置けるので、海外の法的リスクを気にする必要はありません。

利用料金は日本円で計算

Microsoft は、外資系の会社ですが、Azure の料金は日本円が基準です。つまり、為替変動の影響を受けません。ドルやユーロで決済していると日本円との交換レートによってはコストが高くなってしまう可能性がありますが、日本円での決済なら他の通貨は関係ありませんね。リアルタイムの料金表示も日本円での表示なので日本人にとっては見ただけでコスト感がわかり、ありがたいです。


Azure を利用するときの注意点

アクセス制御の設定

Azure ではロールベースのアクセス制御を利用してストレージのセキュリティを高めています。アクセスできるアカウントの設定は管理者にとって重要な業務になります。アクセス権限を付与するかどうか?どこまでのアクセスを許可するか?などは慎重に検討しましょう。

セキュリティ設定

クラウドで動く Azure を安心して使うためには、徹底してセキュリティを高めておく必要があります。Microsoft Defender for Cloud や多要素認証など、さまざまなセキュリティツールが使えるので、導入の際には必ず検討しておきましょう。

クォータ制限

Azure は、利用できるサービスによってリソースに上限を設けている場合があります(クォータ制限)。たとえば、Azure Virtual Machines を利用するにあたっては、デプロイする際に選択する vCPU(virtualCPU)の合計や、Azure Virtual Machines の総数などがサブスクリプションに応じて決められています。上限を超えてしまうと利用できず、エラーが表示されますが、サポートに依頼すれば、上限を引き上げることもできます。


Microsoft Azureを導入する方法

Azure の導入は、すべて Microsoft のオフィシャルページで行えます。手順はとても簡単で、まずはオフィシャルページへ行き、アカウントを取得しましょう。取得したアカウントでサインインを行い、Azure アカウントを作ります。Azure アカウントを使って、Azure の管理用ポータルサイトへ進めば使用できる環境が整います。ただし、Azure を効果的に活用するためには、企業の課題に沿って導入を行う必要があります。課題を Azure でどのように解決するのか事前に目的を設定することが大切です。安心して導入するためにも、専門業者に協力を依頼してみるのも1つの手ですよ。


まとめ

本記事では、Microsoft Azure の概要やメリットについて説明しました。Azure は、日本の企業にとって、とても使いやすいクラウドサービスです。テレワーク導入やDX推進を機に導入を検討してみてはいかがでしょうか。


ez office の関連サービス

ez office では、Azure をはじめとした Microsoft 製品を活用したいお客様に対して、業務改善・効率化のお手伝いが可能なサービスを提供しております。


私たちも、 Microsoft 365 のユーザです。
貴社と同じ悩みを抱え、それを解決するための独自のソリューションを提供します。

  • ポータルサイト
  • 情報発信
  • 情報共有
  • 申請・承認 (ワークフロー)
  • スケジュール
  • 備品管理

どんな些細なことでも、お気軽にご質問・ご相談ください。

お問い合わせ

一覧に戻る

ランキング