ノーコード・ローコードとは何?それぞれの特徴とメリットをまるっと解説!


目次[非表示]

  1. 1.ノーコード・ローコードの違い
    1. 1.1.ノーコードとは?
    2. 1.2.ローコードとは?
  2. 2.ノーコードのメリット
    1. 2.1.誰でも開発がしやすい
    2. 2.2.専門のチームがいなくても開発が行える
    3. 2.3.用意された範囲での拡張が簡単
  3. 3.ローコードのメリット
    1. 3.1.汎用性・拡張性が高い
    2. 3.2.利用目的が限定されない
    3. 3.3.既存のシステムとの連携が可能
  4. 4.ノーコードやローコード向けツールを利用する際のポイント3つ
    1. 4.1.ポイント1|シャドー IT にならないよう管理する
    2. 4.2.ポイント2|大規模なシステムには向かないことも
    3. 4.3.ポイント3|必要な機能を網羅できるかどうか確認しておく
  5. 5.システム開発のおすすめノーコード、ローコードアプリ
    1. 5.1.Power Apps
    2. 5.2.Amazon Honeycode
    3. 5.3.Glide
    4. 5.4.bubble
  6. 6.ノーコードやローコード開発はどのような企業に向いているの?
  7. 7.まとめ


DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む昨今、IT に関するプログラミングなどの専門知識がなくてもソフトウェアを開発できる、ノーコード・ローコード開発が注目されています。今回は、ノーコード・ローコードそれぞれの特徴とメリット、注意点などを説明していきます。IT の技術で業務を効率化するためにはノーコード・ローコードを正しく理解し、使いこなしていく必要があります。ゼロからプログラミング技術を駆使し、業務に生かせるシステムやアプリケーションを開発できることが理想ですが、専門的なプログラミング知識が必須になるため対応できる社員が少ない企業も多いです。ノーコード・ローコードを使いこなせると、プログラミングの専門知識があまりない社員でも、現場主体でシステムやアプリケーションを開発していけます。ぜひ、貴社の業務改善に活用しましょう。

ノーコード・ローコードの違い

コードを記述して開発を行うプログラミングに対し、コードの記述をしない、もしくは、最小限の記述にとどめたシステム開発をノーコード、またはローコードと呼びます。もしくは、これらをまとめてノンプログラミングと呼ばれることもあります。プログラミングの高度な専門知識がなくてもシステム開発できることがポイントです。ノーコード・ローコードを使うと、たとえば、Webサイトの制作やシステム・モバイルアプリの開発などが行えます。自社にあった業務効率化のためのシステムを開発できることで、近年世界的に注目を浴びています。ノーコードとローコードの詳しい違いについてみていきましょう。

ノーコードとは?

前述したように、ノーコードはコードの記述をまったく行わずともシステムを開発する方法です。なので、プログラミング知識が0の社員でも、PCの基本知識さえあればシステムやアプリケーションの開発を行っていけます。PC画面で、各パーツをドラッグ&ドロップして組み立てたり、コードの自動生成ができるソフトを使用したりします。ただし、ノーコードは使えるテンプレートや機能の制限が多く、大規模なシステムや複雑な機能を希望する場合には向いていません。

ローコードとは?

ローコードは、少しのコード記述を行ってシステムやアプリケーションを開発する方法です。ノーコードでは実装できなかった機能も、少しのコードを追加することで実装できることも多く、拡張性が高くより複雑なシステムも実現できます。もちろん、フルスクラッチほどの柔軟性はないですが、ノーコードとフルスクラッチの中間的な立ち位置です。ソースコードが一部でも必要になってくる場合は、ローコードを検討していくことになるでしょう。

ノーコードのメリット

非エンジニアの方でも開発が行えるノーコードについて、具体的なメリットをみていきましょう。

誰でも開発がしやすい

プログラミングの専門知識が不要なので、社内にエンジニアのような IT 人材が不足している状況でも開発担当を割り当てられます。新たに、エンジニアを雇用したり、社内でプログラミングの教育コストをかけたりする必要がないので、時間とお金の両方を節約できます。

専門のチームがいなくても開発が行える

社内でシステムを開発する場合(とくにフルスクラッチで)は、多くの企業は知識のある IT 人材を集めて専門チームを立ち上げることが多いです。しかし、ノーコードであれば、社内リソースを割いて専門チームを立ち上げなくても素早く開発が行えるため、より多くの社員がコア業務に専念できます。さらに、専門の IT 人材を雇い続けるためのコストがかからないので、企業の予算が少ない場合でも開発環境を維持できます。

用意された範囲での拡張が簡単

ノーコードの開発環境であるプラットフォームでは、さまざまなテンプレートが用意されています。システムやアプリケーションの開発後も、必要に応じて簡単な操作で機能の追加が可能です。ただし、あくまでもコーディングを行わないことが前提のため、プラットフォームがあらかじめ用意している機能に限定されてしまう点は注意しましょう。

ローコードのメリット

ローコードもノーコードと同じように、フルスクラッチに比べて開発時間の短縮ができます。また、プログラミングの深い専門知識を要しないなど、ノーコードと共通するメリットも多いです。しかし、ローコードはソースコードを記述できるため、ノーコードでは実現できない機能がつくれる、というメリットがあります。ここではローコードの具体的メリットを3つ紹介します。

汎用性・拡張性が高い

ソースコードを必要に応じて挿入できることで、ノーコードでは実現できなかった汎用性や拡張性をもたせられます。ノーコードで用意されているテンプレートや機能では、細かいニーズに対応できないこともあるため、外部システムとの連携など複雑な開発になる可能性がある場合はローコードの選択になるでしょう。「コード記述があるなら初心者に難しいのでは?」と感じるかもしれませんが、ソースコードが公開されるサービスを利用すれば、利用したいコードをコピー&ペーストでコード記述していけるため、深い専門知識は必要ありません。

利用目的が限定されない

ノーコードに比べてローコードは、より広い目的で利用していけます。ノーコードの場合は、プラットフォームが提供するテンプレートに沿った利用目的でしか開発を進めていけません。しかし、ローコードはソースコードを挿入できるため、機能をアレンジして追加できます。もし、エンジニアなどの専門家の力を借りられれば、一部分だけプログラミングすることでオリジナリティに富んだシステムやアプリを生み出せるでしょう。

既存のシステムとの連携が可能

すでに、社内に導入している外部システムと連動する新たなシステムやアプリを開発するためには、ローコードの連携機能が必要になってきます。部署間で異なる種類のシステムとの連携を考えている場合などは、ノーコードでの実現は難しいことも多く、ローコードを検討していくことになるでしょう。

ノーコードやローコード向けツールを利用する際のポイント3つ

ノーコード・ローコードは、メリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。ここからはノーコード・ローコードのデメリットを踏まえて、使用する際の注意点を3つ紹介します。

ポイント1|シャドー IT にならないよう管理する

ノーコード・ローコードを使うことで、システムやアプリを簡単かつ素早く作れてしまう反面、無計画な開発が増えたり、限られた部署や個人だけで利用されるシステムやアプリが開発されたりします。こういった現象は、シャドー IT 化と呼ばれ、非公開のシステムやアプリが社内で煩雑になっているだけでなく、適切なメンテナンスが施されずに放置されることがほとんどです。メンテナンスをされていない放置されたアプリは、使い方によっては大きな問題を引き起こすこともあります。シャドー IT にならないように、管理者はシステム管理の徹底に努めましょう。

ポイント2|大規模なシステムには向かないことも

ノーコード・ローコードは、開発が簡単に行える分、複雑で大規模なシステム開発には不向きです。テンプレートなどを活用するとシンプルに操作できる反面、定型的な開発になってしまいます。コード記述ができるローコードとは言え、前述したように、フルスクラッチと比較すると柔軟性が弱いのは確かです。ノーコード・ローコードで大規模なシステムも構築していきたい場合は、外部の専門サービスに相談してみるのがよいでしょう。ノーコード・ローコードでどこまで貴社の要望を叶えられるかわかります。案外ローコードであっさり実装できることもありますよ。

ポイント3|必要な機能を網羅できるかどうか確認しておく

ノーコード・ローコードで搭載できる機能は開発環境であるプラットフォームの影響を大きく受けます。セキュリティを含めてさまざまな機能が、選択したプラットフォームに依存してしまうため、テンプレートや搭載したい機能が追加できるかを事前によく確認しておきましょう。また、多くのプラットフォームは英語表記のものが多く、日本語対応しているものは限られます。使用したいツールが日本語対応しているかもあわせてチェックしておきましょう。

Microsoft では、ローコード開発を可能とした Power Apps を含む4つのサービスから成る、Power Platform というプラットフォームを提供しています。それぞれの概念や特徴を下記のブログでもご紹介していますので、ぜひ、こちらもご参照ください。

  Power Platform とは?基本概要と業務改善の活用方法 Power Platform は Microsoft が提供するローコードでさまざまな業務アプリ作成を可能としたクラウドサービスです。専門知識がなくとも、まるでパワーポイントでスライドを作るような感覚で作成ができます。本記事では Power Platform について解説します。 ez office


システム開発のおすすめノーコード、ローコードアプリ

ここからは、ノーコード・ローコードの開発プラットフォームである、便利なおすすめアプリを4つ紹介します。

Power Apps

Power Apps は、Microsoft が提供するローコードで、Webアプリ制作ができるツールです。たとえば、顧客管理システムやデータ集計アプリなどを構築できます。Excel をデータベースにできるため、すでに、Microsoft 製品を業務に使っている企業では導入しやすいでしょう。Power Apps では、PowerPoint で資料を作成するような操作感覚で Web アプリの開発が行えます。Excel や PowerPoint を触ったことがあるという程度のスキルで充分なので、簡単な PC 業務ができる社員であれば業務最適化のアプリをすぐに開発できるのが魅力的ですね。料金についてはサブスクリプションプランと従量課金プランが用意されていますが、無料トライアル版もあるので、使用感を試してから導入できます。

PowerApps

※ Microsoft 製品サイト| Power Apps

Amazon Honeycode

2020 年に、Amazon の AWS からサービスがはじまったのが、Amazon Honeycode です。ノーコードでアプリ構築できるテンプレートが豊富にそろっています。たとえば以下のようなビジネス向けのアプリが構築できます。

 在庫管理システム
 在庫追跡
 シフト入力
 出社管理
 顧客管理システム 等

データベースにスプレッドシートが使えるので、普段の業務でスプレッドシートを使っている企業は導入しやすいでしょう。無料版と有料版があり、違いとしては構築したアプリを共有できる人数(無料版は 20 人まで)と、データベースが扱える行数です(無料版は 2500 行まで)。小規模な開発であれば、まずは無料版を導入していくのがおすすめです。

Amazon Honeycode

※製品サイト| Amazon Honeycode

Glide

Glide は、Google スプレッドシートをデータベースにもち、Web アプリを制作できるツールです。Glide を使うことで、たとえば以下のような機能を素早くWeb アプリに追加できます。

 リスト機能
 顧客管理機能
 検索機能
 マップ・動画埋め込み機能

モバイル向けのアプリ開発にも相性がいいです。有料プランもありますが基本的には無料で使える点が非常に嬉しいです。

Glide

※製品サイト| Glide

bubble

ドラッグ&ドロップで簡単にWebアプリを開発できるのが、bubble です。直感的に操作できるので、今までWebアプリを作ったことがない人でも使いやすいです。 拡張機能であるプラグインも充実しているので、 Web サービスにさまざまな機能を追加させられる点もメリットのひとつ。 ただし、無料で使える機能は限られているのが少し難点です。

bubble

※製品サイト| bubble

ノーコードやローコード開発はどのような企業に向いているの?

ノーコードは前述したように、大規模で複雑なシステム開発には向いていません。また、ローコードもノーコードと比較すると拡張性などは高まりますが、ゼロからコード記述を行ったフルスクラッチのサービスには、充実度やオリジナル性では劣ってしまいます。そのため、ノーコード・ローコードでの開発メリットを充分に生かせるのは、以下のような企業でしょう。

 アプリ制作やECサイト運営に取り組みたい小規模事業者
 スピーディにシステム開発してサービスローンチを早めたいベンチャー企業
 これまでに社内人材でシステム開発したことがないが、
  DXに近づけるために業務改善のためのシステムやアプリ開発を社内でも行っていきたい企業

こういった企業であれば、ノーコード・ローコードでも充分ニーズを満たせられるでしょう。年々、ノーコード・ローコードそのものの開発も進んでいます。これまでは、フルスクラッチでしか実現できなかったような仕組みでも、将来は、ノーコードのみで実現できるかもしれません。そういった観点からも、ぜひ、ノーコードの活用を検討してみてほしいです。

まとめ

今回は 、DX によって更に注目を浴びるようになった、ノーコード・ローコードについて詳しく解説してきました。コロナ禍等をきっかけに、急速にITがビジネスを支える時代になり、業務改善に役立つシステムやアプリは、ますます需要が高まります。IT で業務改善の仕組みが整えられているかどうかが、企業の差別化につながる時代なのです。世界的にもトレンドになっているノーコード・ローコードを自社にも導入することで、社内で業務改善が図れる体制づくりをしていきましょう。


ez office の関連サービス

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

ez office の各サービスについての
資料をダウンロードいただけます

お電話でのお問い合わせはこちら

私たちも、 Microsoft 365 のユーザです。
貴社と同じ悩みを抱え、それを解決するための独自のソリューションを提供します。

ページトップへ戻る