ブログ


Power Platform とは?基本概要と業務改善の活用方法

Power Platform は、Microsoft が提供するローコードでさまざまなアプリ作成を可能としたクラウドサービスです。ローコード開発とは、可能なかぎりソースコードを書かずにビジネスツールを開発することを言います。Power Platform を使えば、専門知識がなくともグラフィカルなUIによって、まるでパワーポイントのスライドを作るような感覚で開発ができます。本記事では、Power Platform について解説します。


Power Platform とは?

Power Platform とは、「Power Apps」「Power Automate」「Power BI」「Power Virtual Agents」の4つのサービスから成る、Microsoft のビジネスプラットフォームです。4つのサービスは、全て利用者自身が好きな仕様の業務アプリを作成することを目的としています。非エンジニアでもちょっとしたお役立ちアプリを作りたい場合があるでしょう。そんなときにいちいちエンジニアに依頼していたらコミュニケーションコストも手間もかかりますね。それを解決するためのサービスが Power Platform です。Power Platform を使えば、グラフィカルなUIにより、まるでパワーポイントのスライドを作るような感覚でかんたんにお役立ちアプリが作れます。

Power Platform を使えば、誰でも自分の作りたいお役立ちアプリが作れるのです。

※参考サイト:Microsoft 製品サイト| Power Platform launch


Power Platform のサービス

Power Platform の各サービスについて解説します。

Power Apps

Power Apps は、プログラミング無しでかんたんにビジネスアプリを作れるサービスです。本来は、アプリを開発するには高度な専門知識が必要ですよね。そのため、新しいアプリが欲しいと思ったらエンジニアの人に開発を頼まなければなりません。しかし、エンジニアの人たちもそんなにいつも暇なわけではありませんよね。「忙しそうにしているエンジニアたちにこんな簡単なお役立ちアプリの開発を頼むのは気が引ける…」そう思った経験はありませんか?そのような場合に、Power Apps を使えば、エンジニアに頼らずとも、かんたんなお役立ちビジネスアプリが作れます。

Power Automate

Power Automate は、ワークフローの仕組みや、決まり切ったルーチンワークを自動化してくれるサービスです。昔は、Microsoft Flow という名前でしたが、今は、Power Automate という名前になりました。ワークフローは、稟議とも呼ばれますが、非常に業務の効率性に影響する部分です。クラウドサービスでワークフローが出来るツールもたくさん出ていますが、やはり自社独特のやり方にカスタマイズしたい場合も多いでしょう。そんなときに、Power Automate を使えば、好きなようにワークフローの手順を構築できます。また、日々のルーチンワークの自動化もできます。

Power BI

Power BI は、データベースなどに保存されているデータを分析し、ダッシュボードにまとめ、可視化するためのサービスです。DX の本質は、データドリブンにあります。経営者の経験と勘にたよった経営から、データを活用した経営に変革することこそが、DX の本質です。しかし、データをただ蓄積していっても、分析がうまくできなければ活用することは難しいでしょう。蓄積されたデータは、さまざまな要素が含まれており、それを特定の切り口で切り取って可視化しなければ判断の根拠にはなりません。Power BI は、その作業を自動的にやってくれるサービスです。これを使えば、データがリアルタイムに分析され、ダッシュボードにアクセスするだけで可視化されます。

Power Virtual Agents

Power Virtual Agents は、チャットボット作成サービスです。消費者向けのカスタマーサービスの問い合わせ窓口には、毎日のように同じ質問が何度も来ますね。同じように、社内向けの問い合わせ窓口にも、毎日のように同じ質問が来ます。特に、新入社員が増える季節などは、社内のヘルプデスクの負荷が非常に高まる時期です。そこで、Power Virtual Agents を使えば、顧客向けや社内向けのチャットボットを作成でき、問い合わせ対応を自動化することができます。これでカスタマーサポートや社内向けヘルプデスクの負荷を大きく削減でき、人件費の削減に繋がると考えられます。しかも、こちらもローコードで開発できます。いちいちエンジニアに頼む必要はありません。


Power Platform を活用するメリット

Power Platform を活用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。主に以下のメリットが考えられます。

データの一元管理ができる

社内の業務効率化や顧客満足度に大きく影響するのがデータの管理です。特に、部門ごとにデータがバラバラに管理されていたりすると、著しく効率が悪くなります。例えば、営業部門とカスタマーサービス部門で、別々にデータ管理していたらどうなるでしょう?いつも営業担当とやり取りしている顧客が、たまたまカスタマーサービス部門に直接問い合わせたとき、営業部門とのデータ共有がされていないため、カスタマーサービス部門の担当者は、営業担当と同じ質問をするかもしれません。これは、顧客エンゲージメントを著しく低下させます。

Power Platform で構築したシステム同士なら、データが共通なので一元管理出来ます。何回も同じことを聞いて顧客をイライラさせることがありません。

生産性の向上

生産的な業務でも、非生産的な業務でも、1時間作業をすれば同じ1時間分の時間を取られます。やっかいなのは、ルーチンワークで非生産的なのに絶対にやらないといけない業務です。ここに時間を取られすぎると、会社全体の生産性を低下させます。そこで、Power Platform でルーチンワークを自動化すれば、生産的な業務に人員を集中することができ、必然的に全体の生産性が向上するのです。

ローコード開発

Power Platform は、ローコードの開発ツールです。本来、アプリ開発は高度な知識を用いたプログラミングが必要です。それは、スキルを持ったエンジニアでないとできません。しかし、ちょっとしたお役立ちツールを作るのに、いちいちエンジニアに頼むのは気が引けるという場合も多いと思います。自社に技術部門がある場合ならまだマシで、無い場合はアウトソーシングしなければ作れません。その場合は、作ってくれる事業者を探すところから始めなければなりません。また、作ったあとの保守や運用管理も問題になります。多くのシステム開発業者は、有料サポートに月額料金を取る場合も多く、そのぶんコストがかかります。Power Platform ならば非エンジニアでも、ビジネスツールの開発ができます。もちろん、本格的なものはエンジニアに頼まないといけませんが、ちょっとしたお役立ちツールならば十分に作れます。

本来なら、開発や保守にかかるコストを、内製化することで抑えられるのです。


Power Platform を活用することで解決するIT問題

Power Platform で解決できる問題にはどのようなものがあるのでしょうか。主に、以下の2点が考えられます。

アプリケーション同士が連携できない

一般的には、1つの業務システムだけで全体が賄えることはなく、複数のシステムを使い分けて業務遂行する場合が多いと思います。しかし、既製品のクラウドサービス同士が、必ずしも連携可能とは限りません。中には全く連携機能の無いサービスもあります。

Power Platform なら、この問題を解決できます。なぜなら、実際に利用する事業部門のスタッフ自身が必要なツールを作れるからです。同じ Power Platform で作ったアプリ同士なら連携可能ですから、作ったツールはほとんどが統合しやすいです。

膨大な紙の書類

ペーパーレス化が叫ばれて久しいですが、なかなか進んでいない企業が多いでしょう。紙の書類で業務を回していると非効率なことが多いです。例えば、ワークフローもその1つです。紙の書類に、ハンコを押して回していくようなやり方の稟議では、現在どこまで書類が回っているのかがわかりにくいでしょう。最終的に、承認が下りるのに何週間もかかったというケースも珍しくありません。

Power Platform ならば、このような問題を解決できます。Power Platform で作ったワークフローシステムは、誰まで承認が行っているのかがすぐにわかるからです。一目でわかるのでチェックして催促するのも容易です。Power Platform を使えば、ワークフローを始めとした業務のペーパーレス化を実現し、効率化に寄与するでしょう。


まとめ

Power Platform は、Microsoft が提供するローコード開発ツールです。実際に利用する事業部門のスタッフが、自分で作りたいようにツールを作れます。Power Platform は、さまざまなメリットがありますが、最も大きなメリットは業務の効率化です。ペーパーレス化やデータの統合などのメリットもあります。ぜひ、導入を検討してみてはいかがでしょうか。


Power Apps の活用を支援します

ez office の 「Power Apps で業務改善」ソリューション は、お客様がアプリケーションの構築スキルを習得するため、Power Apps と Power Automate の特徴を理解し、簡単な業務アプリケーションをつくれるようなスキルトランスファーサービスや、ご予算、ご要望に合わせて、抱えている課題を解決する業務アプリケーション構築をご提案させていただきます。

Power Apps構築でお困りごとはありませんか?私たちがお手伝いいたします

Power Apps で業務改善|「ローコードでつくれる」といっても、やってみると難しいもの

ez officeでは、スキルトランスファーサービスや、業務アプリケーション構築支援サービスを通して、業務改善をご支援いたします。

\ 検討に必要な情報が入手できる /​

資料ダウンロード

もっと詳しく知りたい

サービス詳細


ez office の関連サービス

私たちも、 Microsoft 365 のユーザです。
貴社と同じ悩みを抱え、それを解決するための独自のソリューションを提供します。

  • ポータルサイト
  • 情報発信
  • 情報共有
  • 申請・承認 (ワークフロー)
  • スケジュール
  • 備品管理

どんな些細なことでも、お気軽にご質問・ご相談ください。

お問い合わせ

一覧に戻る

ランキング