Microsoft 365 のメリットとデメリットを比較!導入前に知っておきたい全知識

Microsoft 365は、Microsoft 社が提供する Office 製品やクラウドストレージ、グループウェアなどを利用できるサブスクリプションサービスです。買い切り版の Office 製品と異なり、Microsoft 365 は常に最新バージョンのソフトを利用できる特徴があります。

業務の効率化やコミュニケーションの円滑化に向けて、Microsoft 365 の導入・乗り換えを検討している企業では「どのようなメリットがあるのか」「利用にあたって注意点はあるのか」などと調べている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、Microsoft 365 を導入するメリットと注意点について詳しく解説します。

※Microsoft 365 は、マイクロソフトグループの企業の商標です。

目次[非表示]

  1. 1.Microsoft 365 とは
  2. 2.Microsoft 365 を導入する 4 つのメリット
    1. 2.1.①常に最新バージョンを使える
    2. 2.2.②データ共有を円滑に行える
    3. 2.3.③初期費用を抑えられる
    4. 2.4.④セキュリティ対策ができる
  3. 3.Microsoft 365 導入の際に考慮すべきデメリットと対策
    1. 3.1.①利用期間中は常に費用を払い続ける必要がある
    2. 3.2.②アップデートで仕様が変更される可能性がある
    3. 3.3.③障害が発生する可能性がある
    4. 3.4.④機能を使いこなすのが難しいケースがある
  4. 4.まとめ:Microsoft 365 はビジネス基盤
  5. 5.Microsoft 365 無料相談実施中

Microsoft 365 とは

Microsoft 365 は、Microsoft 社が提供する Office アプリのサブスクリプションサービスです。買い切り型となる従来の Office 製品とは異なり、月額もしくは年額を支払うことで、常に最新バージョンの Office アプリを利用できます。

Office アプリには、Microsoft Excel(※1)・Microsoft Word(※1)・OneDrive(※1)・SharePoint(※1)などが挙げられます。

なお、Microsoft 365 でできることについてはこちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。


※1・・・Microsoft Excel、Microsoft Word、OneDrive、SharePoint は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Microsoft 365 を導入する 4 つのメリット

Microsoft 365 を導入すると、チームでの共同作業や情報共有が円滑に行えるようになります。主なメリットには、次の 4 つが挙げられます。

①常に最新バージョンを使える

1 つ目のメリットは、常に最新バージョンを使えることです。

従来の Office 製品は、買い切りの永続ライセンスのため、最新バージョンに乗り換えるためには買い直しが必要でした。

Microsoft 365 の場合は、サブスクリプションサービスとなるため、自動でバージョンのアップデートが行われます。手動で更新作業を行ったり、買い替えたりする必要がなく、常に最新版を利用できます。

②データ共有を円滑に行える

2 つ目のメリットは、データ共有を円滑に行えることです。

クラウドサービスの OneDrive や SharePoint を利用することで、外部サイトを経由することなく円滑にデータを共有できます。インターネット環境さえあれば、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを用いてどこからでもアクセスできます。

リモート環境での業務はもちろん、従業員間でのファイル・ドキュメントの共有が円滑になることで、業務の効率化やコラボレーションの促進につながります。

③初期費用を抑えられる

3 つ目のメリットは、初期費用を抑えられることです。

買い切り版の Office 製品とは異なり、Microsoft 365 では月額または年額で使用料を支払うため、導入時の初期費用を抑えて導入できます。

月額支払いであれば、月単位でライセンスの契約・解約ができることから、従業員の増減に対しても柔軟に対応しやすくなります。

④セキュリティ対策ができる

4 つ目のメリットは、セキュリティ対策ができることです。

Microsoft 365 では、通信の暗号化や情報セキュリティ規格である ISO の準拠など、さまざまなセキュリティ対策が講じられています。また、ファイルの閲覧・編集制限やダウンロード制限、印刷制限などのアクセス制限機能も備わっています。

セキュリティを強化できるため、自宅・外出先で業務をする場合においても、機密情報の漏洩や不正アクセスなどのリスクを防ぐことが可能です。

Microsoft 365 導入の際に考慮すべきデメリットと対策

多くのメリットがある一方で、Microsoft 365 はサブスクリプション型のサービスであるため、利用にあたって注意すべきデメリットも存在します。これらを事前に把握し、対策を講じることが成功の鍵です。

使用期間や用途、起こり得るリスクなどを踏まえたうえで、導入可否を決めましょう。

①利用期間中は常に費用を払い続ける必要がある

Microsoft 365 はサブスクリプションサービスのため、利用期間中は月額もしくは年額で費用を払い続ける必要があります。これまで買い切り版を使っていた方は、このランニングコストについて見落とさないようにしましょう。

▼対策

利用期間が長期にわたる場合には、買い切り版よりも費用が高くなる可能性があるため、ランニングコストを含めた検討が不可欠です。長期的に見て、最新バージョンへの更新費用、セキュリティコスト、管理の手間などを総合的に評価し、費用対効果を判断する必要があります。

ただ、常に最新版を使いたい場合や、クラウドサービスをフル活用する企業にとっては、結果的にコストメリットが大きくなるケースが多いです。

②アップデートで仕様が変更される可能性がある

自動で最新版へとアップデートが行われる Microsoft 365 では、機能や操作感などの仕様が変わってしまう可能性があります。新たな機能や操作に慣れるまでに時間がかかったり、業務に支障が出たりする可能性があるため注意が必要です。

▼対策

アップデート情報が公開されたら、事前に社内に周知し、必要に応じて操作マニュアルを更新しましょう。また、IT 管理者は、Microsoft の公開するロードマップや更新情報を定期的にチェックし、大きな変更に備えることが大切です。

Microsoft 365 のロードマップ出典:Microsoft 365 のロードマップ

③障害が発生する可能性がある

Microsoft 365 を利用している際に、Microsoft のサーバーで障害が発生するリスクはゼロではありません。障害が発生した場合、復旧まで待つ必要があるため、Office 製品を中心に使っている現場では業務に支障が出てしまう可能性が考えられます。

▼対策

重要データのローカルバックアップや代替ツールの準備を行っておきましょう。さらに、障害時の対応手順(BCP)を事前に整備しておくことも重要です。

④機能を使いこなすのが難しいケースがある

Microsoft 365 で利用できる機能やサービスは、多岐にわたります。

従業員間での情報共有やワークフローの構築、スケジュール管理など、さまざまな業務に活用することが可能です。しかし、機能が豊富なあまり、うまく使いこなせない可能性も考えられます。

また、Microsoft 365 を使用すると、これまでの業務フローや作業方法が変わるため、社内に定着させるための教育・フォローも必要になります。

▼対策

まずは主要なアプリから導入し、徐々に利用範囲を広げましょう。

迅速にMicrosoft 365 を活用して業務改善に役立てたい場合には、社内運用やアプリ構築などをサポートしてもらえるサービスを活用することも一つの方法です。

ez office 』では、Microsoft 365 を活用したさまざまな業務改善支援サービスを提供しております。「Microsoft 365 を導入して業務効率化を図りたい」「Microsoft 365 の機能を有効活用できていない」という方は、ぜひ下記よりご相談ください。

まとめ:Microsoft 365 はビジネス基盤

この記事では、Microsoft 365 について以下の内容を解説しました。

 Microsoft 365 の基礎知識
 導入する 4 つのメリット
 導入の際に考慮すべきデメリットと対策

Microsoft 365 は、単なるソフトウェアではなく、企業の「変化に対応できる柔軟なビジネス基盤」を提供します。テレワーク、 DX(デジタルトランスフォーメーション)、グローバルな共同作業など、今後さらに進化するビジネス環境において、常に最新で安全なツールを利用できることは、計り知れないメリットです。

ただし、長期利用では継続的なコストが発生する、アップデート時に仕様変更される可能性がある、障がい発生のリスクがあるといった点は押さえておきましょう。また、機能やサービスが多岐にわたるため、「十分に使いこなせない」といったケースも考えられますが、それらは適切な計画と管理によって回避・緩和が可能です。

自社での最適なプランの選定や導入が難しい場合には、信頼できる IT パートナーに相談することをおすすめします。

なお、Microsoft 365 に含まれる機能の一つ“SharePoint Online”の使い方やメリットについては、こちらをご確認ください。

Microsoft 365 無料相談実施中

業務効率化などを背景に、Microsoft 365 の導入、活用に関して、​お困りごとはございませんでしょうか?​

  • 自社の規模や業務に合わせた料金プランを選びたいが、どれが適しているか分からない
  • Microsoft 365 の導入を検討しているが、設計・構築・運用方法などの知見がない
  • Microsoft 365 の ​​​​​​​SharePoint で社内ポータルサイトを構築しているが、社員の活用が定着しない​

ネット上には多くの情報があり、調べるのも大変ですし、自社にとって何がいいのかイメージするのも難しいですよね。​
当社ではそんな皆様に向け、無料相談会を実施しております。​
お客様のお悩みやご要望に合わせた個別相談も承っておりますので、​是非、お気軽にお問い合わせください。​
私たちと一緒に、業務改善をスタートさせませんか?

Microsoft 365 に関する無料相談のお問い合わせはこちら

​​

ez office の関連サービス

ez office ではじまる、新しい体験

お悩みや相談事があれば
お気軽にご相談ください。

ビジネスの課題、
私たちと一緒に解決しませんか?

私たちも、 Microsoft 365 のユーザです。
貴社と同じ悩みを抱え、それを解決するための独自のソリューションを提供します。

ページトップへ戻る