SharePoint による社内ポータルサイトの作り方を解説! メリットと事例を知って業務効率化に役立てる

目次[非表示]

  1. 1.SharePoint で社内ポータルサイトを作るメリット
    1. 1.1.Office 製品と連携できる
    2. 1.2.社内ポータルサイト上で共同編集が可能
    3. 1.3.カスタマイズ性が高い
    4. 1.4.コミュニケーションをとりやすい
  2. 2.SharePoint による社内ポータルサイトの作り方
    1. 2.1.①サイトの作成
    2. 2.2.②サイトの外観を変更する
    3. 2.3.③ホームをカスタマイズ
    4. 2.4.④サイトを他のユーザーと共有
    5. 2.5.⑤ニュースを投稿
  3. 3.SharePoint で社内ポータルサイトを作る際のポイント
    1. 3.1.①社内ポータルサイトの目的を明確にする
    2. 3.2.②全従業員が使いやすいデザインを心がける
    3. 3.3.③セキュリティ対策を行う
    4. 3.4.④プロトタイプを作成する
  4. 4.SharePoint で社内ポータルサイトを作った事例|課題と得られた効果
    1. 4.1.パートナー会社との申請ワークフローをシステム化
    2. 4.2.研修ポータルを構築して人材育成の効率化
    3. 4.3.テレワーク環境の構築
  5. 5.まとめ
    1. 5.1.この記事に関連するお役立ち資料を無料でダウンロード



Microsoft 365に含まれるサービスの一つに SharePoint Online(以下、SharePoint) があります。SharePoint は、オンライン上でファイルの編集・共有ができるだけでなく、コミュニケーションツールも数多く搭載しています。さらに、これらの機能を内包した社内ポータルサイトを作成することが可能です。SharePoint で作成した社内ポータルサイトをうまく活用すれば、業務効率化につながると考えられます。

SharePoint で社内ポータルサイトを作成しようと考えている企業の中には、「社内ポータルサイトを SharePoint で作成する際のポイントは何か」「SharePoint で社内ポータルサイトを作成した事例にはどのようなものがあるのか」と調べている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、SharePoint で社内ポータルサイトを作るメリットやポイント、実際に作成した事例について紹介します。

SharePoint の移行については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。


※Microsoft 365 および SharePoint は、マイクロソフト グループの企業の商標です。

SharePoint で社内ポータルサイトを作るメリット

SharePoint とは、Microsoft 社が提供する Microsoft 365 に含まれるサービスです。ファイルや情報の共有を目的としています。SharePoint を利用して社内ポータルを作成すると、以下のようなメリットがあります。

Office 製品と連携できる

Microsoft Wordや Microsoft Excel、Microsoft PowerPointなどの Office 製品と連携できることがメリットの一つです。

連携すると、以下のような操作が行えます。

▼SharePoint と 他 Microsoft Office 製品を連携して行える操作

  • 社内ポータルサイト上での Office ファイルの編集・共有
  • Streamとの連携によるポータルサイト上での動画共有
  • Teamsとの連携によるポータルサイト上でのコミュニケーション集約

また、Office 製品は多くの企業で使用されています。従来から Office 製品を使用している企業であれば操作を新たに習得する必要がなく、スムーズに移行しやすくなるためおすすめです。



※Microsoft Word、Microsoft Excel、Microsoft PowerPoint、Stream、Teams は、マイクロソフト グループの企業の商標です。

社内ポータルサイト上で共同編集が可能

Office 製品は複数人による同時編集が可能となっており、編集内容はリアルタイムで反映されることも特徴です。チーム内での作業がスムーズに遂行できるため、とても便利です。

例えば、新しい手順やポリシーを導入する際に、トレーニング資料やマニュアルを複数の担当者が同時に編集・確認することが可能です。さらに、カスタムビューやタグ付けにより、ファイルを整理しやすくし、必要なドキュメントを迅速に検索することもできます。



カスタマイズ性が高い

デザインや機能のカスタマイズ性が高く、ニーズに合わせた社内ポータルが作成できます。IT やプログラミングの知識がなくても、直感的な操作でページを簡単に作成することが可能です。

また、カスタマイズ性が優れていることで、コンテンツの追加や編集などの運用・管理がしやすいこともメリットです。SharePoint は世界中で利用されており、そのカスタマイズ方法に関する情報がインターネット上に豊富に存在することも大きなメリットとなります。



コミュニケーションをとりやすい

チャットや通話などのコミュニケーションツールが集約されていることから、円滑に情報共有ができます。

例えば、各部署が顧客対応やクレーム対応の進捗状況を SharePoint 上で共有することで、他の部署もリアルタイムで対応状況を把握できます。これにより、迅速な対応が可能になり、部署間の連携が強化されます。

そのほか、「いいね!」ボタンやコメント欄、アンケート機能も搭載されていることも特徴です。これにより、社内の意見収集や作業指示などがしやすくなり、業務効率化につながります。

SharePoint のコミュニケーションツールの一つであるニュース機能については、こちらの記事で詳しく解説しています。

SharePoint による社内ポータルサイトの作り方

SharePoint を使用した社内ポータルサイトの構築は、段階的なアプローチで進めることが重要です。ここでは、初期設定から運用開始まで、具体的な手順を詳しく解説します。

①サイトの作成

最初に SharePoint サイトを作成します。Microsoft 365 管理センターまたは SharePoint Online から新しいサイトを作成できます。

▼SharePoint Online から作成する手順
  1. SharePoint スタートページで「サイトの作成」をクリック
  2. 「コミュニケーションサイト」または「チームサイト」を選択(社内ポータルサイトの場合、通常はコミュニケーションサイトを選択します。)
  3. テンプレートを選択
  4. サイト名、サイトの説明、サイトアドレスを入力
  5. 言語の選択
  6. 「サイトの作成」をクリックしてサイト作成完了

②サイトの外観を変更する

サイトの外観は、企業のブランディングに合わせてカスタマイズできます。
外観変更の手順は以下の通りです。
  1. サイトの「設定」メニューから「外観の変更」を選択します。
  2. テーマの適用
    SharePoint には複数の組み込みテーマが用意されています。企業カラーに合わせて選択します。
  3. ヘッダー・フッターのカスタマイズ
    企業ロゴの配置やレイアウトの調整を行います。
  4. ナビゲーションのカスタマイズ
    ナビゲーションの可視性、スタイルを調整します。
  5. 変更結果をプレビューで確認し、満足のいく結果になったら適用します。

③ホームをカスタマイズ

ホーム ページは、社内ポータルサイトの顔となる重要なページです。
効果的なホーム ページ作成のポイントは以下の通りです。


▼ポイント①:Web パーツの活用

SharePoint では様々な Web パーツが利用できます。Web パーツとは、ページ上に配置できる機能的なコンポーネントのことで、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でページをカスタマイズできます。標準で提供されている Web パーツを組み合わせることで、プログラミング知識がなくても高機能なポータルサイトを構築可能です。

ユーザビリティを考慮したレイアウト設計も重要です。情報の優先度に応じて配置を決め、視覚的にわかりやすい構成を心がけます。また、モバイル端末での表示も考慮したレスポンシブデザインを採用します。

具体的なレイアウト設計のポイントとして、以下を考慮します。

Fパターンレイアウト

ユーザーの視線の動きを考慮し、重要な情報を左上から右下に配置

セクション分け

関連する情報をグループ化し、適切な余白で区切ることで情報の整理整頓を実現

階層構造の明確化

見出しやフォントサイズの使い分けにより情報の重要度を視覚的に表現

アクション導線の最適化

ユーザーが次に取るべきアクションを明確に示すボタンやリンクの配置



④サイトを他のユーザーと共有

作成したサイトを社内の他のユーザーと共有するための設定を行います。
SharePoint サイトには、あらかじめ定義された以下の権限レベルがあり、特定のユーザーまたはグループに対して、サイトへのアクセス権限を制御することができます。


▼SharePoint サイトの権限レベル
  • サイト所有者:サイトの完全な管理権限を持つ
  • サイト メンバー:コンテンツの編集や投稿が可能
  • サイト閲覧者:コンテンツの閲覧のみ可能

共有の手順については、「サイト共有とアクセス権限の設定」をご覧ください。

⑤ニュースを投稿

サイトの共有設定が完了したら、次は実際にコンテンツの作成に取りかかりましょう。まずは、「ニュース」の投稿から始めてみるのがおすすめです。

ニュースは社内ポータルサイトにおける重要な機能のひとつです。定期的かつ魅力的なニュースの配信は、従業員のサイト利用を促進し、組織全体の一体感を高めるうえで大きな役割を果たします。

ニュースの投稿方法については、以下の記事で解説しておりますので、ご覧ください。

SharePoint で社内ポータルサイトを作る際のポイント

社内ポータルの作成にあたっては、以下のポイントを押さえておく必要があります。

①社内ポータルサイトの目的を明確にする

何のために社内ポータルサイトを作成するのかという目的を定めて、必要な機能やデザインを検討することがポイントです。

SharePoint の機能は豊富ですが、業務内容によって必要な機能は異なります。不必要な機能を搭載すると、管理・運用が煩雑になり、従業員にとっても使いにくくなるため注意が必要です。

作成する目的を定めることで、社内ニーズに合った機能を選定でき、使いやすい社内ポータルサイトを作成できるようになります。



②全従業員が使いやすいデザインを心がける

使いやすい UI(User Interface:ユーザーインターフェース)になるように、見やすくシンプルなデザインにすることもポイントです。

社内ポータルサイトのデザインは、操作性に直結します。情報や機能のアクセスをスムーズにできるようにデザインすることで、直感的な操作・判断ができるようになり、業務効率化につながります。

ポータルサイトのデザイン性についてはこちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

③セキュリティ対策を行う

閲覧・編集やダウンロード、印刷の制限などを行うこともポイントとして挙げられます。SharePoint は複数人で共有するため、情報流出のリスクがあります。リスクを最小限に抑えるためにも、作業メンバーの権限や、業務内容に応じた利用制限を設定することが重要です。

社内ポータルサイトは基本的に社内の従業員向けに設計されていますが、特定の状況では社外の方に見てもらうこともあります。そのため、社外の方に対するセキュリティも考慮し、適切な対策を講じる必要があります。例えば、外部のパートナーやクライアントと共同でプロジェクトを進める際に、社内ポータルサイトを利用して情報を共有することがあります。この場合、特定のアクセス権限を設定し、必要な情報のみを閲覧できるようにすることが重要です。

なお、Microsoft 365 のセキュリティ対策についてはこちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

④プロトタイプを作成する

プロトタイプを作成・運用して、そこから使いやすいように改善していくことが必要です。

最初から完璧な社内ポータルを作成することは容易ではありません。まずは、編集のしやすさを重視したシンプルな構成の社内ポータルサイトを構築して、実際に運用しながら効果測定・検証していくことが重要です。

SharePoint で社内ポータルサイトを作った事例|課題と得られた効果

社内ポータルサイトの使い方は、企業の目的に応じて異なります。ここでは、実際にポータルサイトを作成した導入事例を紹介します。

パートナー会社との申請ワークフローをシステム化

輸送機器メーカーにおいて、 社内の申請ワークフローのシステム化を図り、決裁までの流れをスムーズにした事例です。


▼課題

「パートナー会社との安全な情報共有を行うためのシステムをスピーディーに構築したい。」


▼施策

SharePoint を用いてワークフローシステムを構築


▼効果

  • 申請・承認が自動化されたことで決済処理のスピードが向上

  • SharePoint に関する知識を学んで運用・管理を社内で実施したことで、ランニングコストの削減に成功

研修ポータルを構築して人材育成の効率化

人材育成に課題を持っていた企業が、SharePoint で研修ポータルを構築してオンラインで研修を行うことで、人材育成の効率化を図った事例です。


▼課題

「社内研修に関して、従業員の意識が低下していた。社内研修の費用や時間などのコストに対する効果を増大させたい。」


▼施策

  • SharePoint を用いて、研修を取り入れた背景や実施の重要性などを従業員に共有

  • 研修自体を SharePoint の機能を中心に、オンライン上で実施


▼効果

  • 従業員のモチベーションの向上につながった

  • 研修で使用したコンテンツを SharePoint を通じて、継続して提供することにより研修効果を長期化

  • 研修をオンライン化したことによる、コスト削減も実現


テレワーク環境の構築

コンサルティング会社において、社内外問わず情報共有できる仕組みを構築し、テレワーク環境を構築した事例です。


▼課題

「出張が多いことから、外出先でのファイルの閲覧・編集が求められており、スムーズな情報共有ができる環境構築が必要だった。」


▼施策

  • SharePoint を導入して、外出先からファイルの閲覧・編集を可能にした

  • コミュニケーションツールを用いて、情報共有できるようにした


▼効果

  • 社内のコミュニケーションが活性化したことにより、円滑なテレワーク環境を構築できた

  • 従業員にとって、さらに働きやすい職場環境の実現につながっている

まとめ

この記事では、SharePoint で作る社内ポータルサイトについて以下の内容を解説しました。

  • SharePoint で社内ポータルサイトを作るメリット

  • SharePoint による社内ポータルサイトの作り方

  • SharePoint で社内ポータルサイトを作る際のポイント

  • SharePoint で社内ポータルサイトを作った事例|課題と得られた効果

SharePoint で社内ポータルサイトを作成すると、Office 製品と連携できるほか、同時編集が可能なこと、カスタマイズ性の高さ、コミュニケーションのとりやすさなどのメリットがあります。

作成にあたっては、社内ポータルサイトの目的を明確にすることや、全従業員が使いやすいデザインにすること、セキュリティ対策、プロトタイプの作成が必要です。

SharePoint でのポータルサイト構築が順調に進まない場合は、専門のコンサルタントに相談することも一つの有効な方法です。

ez office 』では、Microsoft 365 を活用したさまざまな業務改善支援サービスを提供しております。ez office の『 SharePoint のポータルサイト構築 』は、社内に散在する情報をファイル共有や掲示板機能などで一元化。デザイン性の高い独自テンプレートの活用によって、社員が必要な情報を届けるポータルサイトが構築できます。

サービスについて詳しく知りたい方は、以下より資料をダウンロードしてください。

この記事に関連するお役立ち資料を無料でダウンロード

ez officeは、企業の Microsoft 365 を活用した業務改善支援サービスと情報を提供しています。本記事はその一部を抜粋したものですが、より詳細な内容は以下の資料よりご覧いただけます。

ダウンロードはこちら

SharePoint で業務改善
資料ダウンロード

テンプレートをベースにしたポータルサイト構築サービスやお客様のご要望に合わせて Web パーツを開発するサービスなど、SharePoint で業務改善を支援するサービスをご紹介しております。

 

 下記フォームに必要事項をご記入いただくと、無料で資料ダウンロードが可能です。

Microsoft 365 無料相談実施中

業務効率化などを背景に、Microsoft 365 の導入、活用に関して、​お困りごとはございませんでしょうか?​

  • 自社の規模や業務に合わせた料金プランを選びたいが、どれが適しているか分からない
  • Microsoft 365 の導入を検討しているが、設計・構築・運用方法などの知見がない
  • Microsoft 365 の SharePoint で社内ポータルサイトを構築しているが、社員の活用が定着しない​

ネット上には多くの情報があり、調べるのも大変ですし、自社にとって何がいいのかイメージするのも難しいですよね。​
当社ではそんな皆様に向け、無料相談会を実施しております。​
お客様のお悩みやご要望に合わせた個別相談も承っておりますので、​是非、お気軽にお問い合わせください。​
私たちと一緒に、業務改善をスタートさせませんか?

Microsoft 365 に関する無料相談のお問い合わせはこちら

ez office の関連サービス

ez office ではじまる、新しい体験

お悩みや相談事があれば
お気軽にご相談ください。

ビジネスの課題、
私たちと一緒に解決しませんか?

私たちも、 Microsoft 365 のユーザです。
貴社と同じ悩みを抱え、それを解決するための独自のソリューションを提供します。

ページトップへ戻る